鍼治療について詳しく知りたい

目次

当院の鍼治療について

当院では、以下のような様々な鍼療法を最適な形で組み合わせて治療を行います。

管鍼法(かんしんほう)

「管鍼法」は、ストロー状の管(通常は「鍼管」と呼ばれます)を使用して、鍼を患者の皮膚に挿入する独特な鍼術です。この技法では、鍼管を使って皮膚を圧迫し、皮膚の感覚を麻痺させた状態で素早く鍼を刺入します。これにより、通常の鍼治療と比較して痛みをほとんど感じません。

トリガーポイント鍼

トリガーポイントは、筋肉の反応点を指し、その部位を押すことで痛みが発生し、圧迫を続けることで症状が和らぐとされています。

このポイントを鍼で刺激することにより、指圧よりも痛みが少なく、かつ効果的に筋肉の硬さを軽減することが期待されます。

電気鍼治療

刺入した鍼に微弱な電気の刺激を加える治療法です。筋血流の増加、交感神経活動の抑制などの効果が期待でき、しびれや感覚鈍麻、神経性の痛みに有効であるとされています。

鍼治療はどんな効果がありますか?

  • 筋肉を緩める
  • 痛みを和らげる
  • 血流を良くする
  • 自律神経を整える
  • 免疫細胞の増加・活性化

そのため、肩こり・腰痛・関節痛などに適応いたします。他にも鍼灸は多くのつらい症状や病気に効果が期待できます。以下に症状の例を出してみます。

・頭痛 ・めまい ・不眠 ・消化器疾患 ・ストレスが原因の症状 ・不眠症 ・便秘 ・更年期障害 ・冷え性 ・眼精疲労 ・その他不定愁訴など

WHO(世界保健機構)が鍼灸治療の有効性を認めた疾患
分類疾患名
運動器系疾患関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
神経系疾患神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
循環器系疾患心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
呼吸器疾患気管支炎・喘息・風邪および予防
消化器系疾患胃腸病(胃炎・消化不良・胃下垂・胃酸過多・下痢・便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
代謝内分泌系疾患バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
生殖、泌尿器系疾患膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
婦人科疾患更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
耳鼻咽喉科疾患中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿(ちくのう)・咽喉頭炎・扁桃炎(へんとう炎)
眼科疾患眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
小児科疾患小児神経症(夜泣き・かんむし・夜驚・消化不良・偏食・食欲不振・不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

なぜ鍼治療が効くの?

身体に鍼を刺すことや、お灸で温めることで、なぜ身体に良い反応が出てくるのかを説明します。

神経系への影響

鍼を刺すことで神経伝達物質や内因性鎮静物質(内部で痛みを和らげる物質)が放出されます。これにより、自律神経のバランスが調整され、痛みの感覚も軽減され、筋肉の緊張が緩和されるようになります。

血流循環への影響

鍼や灸で局所的に細胞を傷つけることにより、身体はその部分を修復しようとして血流循環を促進し、酸素や栄養素を組織に供給するようになります。これにより、炎症の軽減や組織の修復が促進されます。

反射作用

経絡やツボと呼ばれる箇所に鍼灸治療を行うことにより、神経経路や身体の反射が活性化され、筋肉の調整が行われるとされています。特定のツボを刺激することで、遠隔の筋肉に影響を与えることもできます。

中枢神経への影響

鍼灸治療の刺激は、脳における痛覚調整や、運動制御に関する領域に影響を与えることが知られています。このような中枢神経系の調整が、筋肉の緊張の緩和に寄与する可能性があります。

内出血について

鍼治療において、まれに毛細血管が損傷され、内出血が生じることがあります。

通常、血管は鍼針を避ける傾向があるため、損傷が発生することはまれです。ただし、血流が滞っている部位では、毛細血管内の酸素と栄養供給が不足し、血管が脆弱になり、鍼針を避けることが難しくなります。

鍼針は非常に細いものですが、それでも毛細血管を損傷する可能性があります。血管が損傷されると、皮下組織に血液が漏れ出てアザ(内出血)が生じます。

毛細血管に触れずに鍼治療を行うことは難しいため、完全に内出血を防ぐことはできませんが、できる限り慎重に治療を行います。また、内出血は通常、早くて2〜3日で消退することもあり、遅くても2週間ほどで自然に治まりますので、ご安心ください。

好転反応が起こることがあります

鍼治療には通常、薬を服用する際のような具体的な副作用は起こりませんが、治療後に「好転反応」と呼ばれる現象が起こることがあります。

治療後1〜2日間、体が「だるさ」や筋肉痛のように感じることがあります。これは、鍼治療によって血行が改善され、新陳代謝が活発になるためです。治療を受けた部位に痛みが強く感じられることもあります。特に、慢性腰痛などが長期間続いている場合、患部の筋肉が硬直し、血流が不足していることがあります。その結果、痛みやコリが自覚されにくくなります。鍼治療によって患部の筋肉が緩み、血行が改善されると、組織が回復し、正常な状態に戻る過程で再び痛みやコリを感じることがあるため、このような反応が現れます。

また、治療を受けた部位とは異なる場所で痛みを感じることもあります。人間は通常、最も痛みを感じる場所に意識が向かう傾向があるため、他の部位にも痛みがあるにもかかわらず気付かないことがあります。治療を受けた部位の症状が改善されることで、次に痛かった部位の痛みが際立って感じられるようになるため、このような反応が現れることがあります。

予約方法

営業日 10:00~19:00(水、日休み)9:00~12:00(土曜日のみ)

「今から行きたい」という場合のご予約はLINE電話でお願いいたします。

★24時間受付!ネット予約はこちらから!★

友だち追加

電話番号:090-1255-0644

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次